プロフィール
HN:
主婦ゆき
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お喋り
自己紹介:
主婦業を満喫するゆきのブログです。
日々をゆるく過ごすのが目標。
お金は節約と贅沢を程良く使い分けられるのが目標。
主人(ヨウさん)は極普通のサラリーマン。
性格は優しいのんびり屋。
日々をゆるく過ごすのが目標。
お金は節約と贅沢を程良く使い分けられるのが目標。
主人(ヨウさん)は極普通のサラリーマン。
性格は優しいのんびり屋。
カウンター
アクセス解析
お天気情報
-天気予報-
主婦ゆきのブログです。
日々のつれづれ日記です。

2010/06/08 (Tue)
娘の成長が安定してきました。
ずっと成長曲線に入らないレベルの小ささで、かかりつけの先生の「アレルギーの事もあるから気にしないで」の言葉を頭では分かっていてもなんとなく不安を感じていたのですが、ようやく標準の範囲に入れそうな位になってきました。
娘連れで道を歩いているとよく見知らぬ方に声をかけられるのですが
「まぁ可愛らしい、○ヶ月位?」
と今の月例の半分以下で言われたりすると、それだけでちょっとがっかりしていました(^^;
確かに、現在8ヶ月で6500グラム程ですが、これは早い子なら生後2~3ヶ月に到達する体重ですからね~。
まぁそれでも、周囲に比べて洋服が長く着られる、体重が軽いので腰の負担が少なく長く抱っこしてあげられる利点等は嬉しく感じていますが(笑)。
慣れて余裕が出てきたのかな?(^^;
最近娘はすっかり寝返りに慣れてゆっくりですが移動もするように。
お座りも安定してきました。
周辺に物が置けなくなりましたが、掃除の一環だと思えばむしろ楽しい。
あれこれと収納の見直し(とはいえ小物収納や場所移動が殆どですけどね)をしていて、これが結構ハマるのです♪
たまに数駅先の街まで出てビンやケースなどの収納を見に行ったりしています。
あまり長くゆっくりは見て回れませんが、気晴らしにもなるし一石二鳥。
そうそう、買い物をしていてたまに見かけるのが、ベビーカーの子連れママさん。
色々気にしながら買い物されている方も多いのですが、3人でベビーカー押しながら横並びで道を占拠していたり狭い店舗の中でベビーカーが道ふさぎをしていたり。
一歩間違うと赤ちゃんが危険に晒されるケースもあるので見ていてヒヤヒヤしてしまいます。
ベビーカーは確かにとても便利なのですが、小回りが利かない、幅を取るなどの不利な点も多いので動きが制約されますよね。
トラブルの元にもなりかねない事を考えると、使い方にも気をつけないといけないのかなと思います。
ウチは坂の多い地区に住んでいる事や、電車やバス移動が多い事もあってベビーカーを買っていないのですが、
今後ベビーカーなりバギーなりを買う事になったら気をつけようと思いました。
…私は面倒臭がりで抱っこ紐が性に合っているのでどうなるか分かりませんが(^^;
周囲に気を配ったり、電車やアスカレーターに乗る度にベビーカー畳んだりするのがどうにも面倒に感じる私です。
今週末にはポリオの接種。
何でも口にくわえるのが今の仕事のような娘。
接種前後にはそういうのは禁止だそうなのですが、押さえつけられるか心配です(^^;
ずっと成長曲線に入らないレベルの小ささで、かかりつけの先生の「アレルギーの事もあるから気にしないで」の言葉を頭では分かっていてもなんとなく不安を感じていたのですが、ようやく標準の範囲に入れそうな位になってきました。
娘連れで道を歩いているとよく見知らぬ方に声をかけられるのですが
「まぁ可愛らしい、○ヶ月位?」
と今の月例の半分以下で言われたりすると、それだけでちょっとがっかりしていました(^^;
確かに、現在8ヶ月で6500グラム程ですが、これは早い子なら生後2~3ヶ月に到達する体重ですからね~。
まぁそれでも、周囲に比べて洋服が長く着られる、体重が軽いので腰の負担が少なく長く抱っこしてあげられる利点等は嬉しく感じていますが(笑)。
慣れて余裕が出てきたのかな?(^^;
最近娘はすっかり寝返りに慣れてゆっくりですが移動もするように。
お座りも安定してきました。
周辺に物が置けなくなりましたが、掃除の一環だと思えばむしろ楽しい。
あれこれと収納の見直し(とはいえ小物収納や場所移動が殆どですけどね)をしていて、これが結構ハマるのです♪
たまに数駅先の街まで出てビンやケースなどの収納を見に行ったりしています。
あまり長くゆっくりは見て回れませんが、気晴らしにもなるし一石二鳥。
そうそう、買い物をしていてたまに見かけるのが、ベビーカーの子連れママさん。
色々気にしながら買い物されている方も多いのですが、3人でベビーカー押しながら横並びで道を占拠していたり狭い店舗の中でベビーカーが道ふさぎをしていたり。
一歩間違うと赤ちゃんが危険に晒されるケースもあるので見ていてヒヤヒヤしてしまいます。
ベビーカーは確かにとても便利なのですが、小回りが利かない、幅を取るなどの不利な点も多いので動きが制約されますよね。
トラブルの元にもなりかねない事を考えると、使い方にも気をつけないといけないのかなと思います。
ウチは坂の多い地区に住んでいる事や、電車やバス移動が多い事もあってベビーカーを買っていないのですが、
今後ベビーカーなりバギーなりを買う事になったら気をつけようと思いました。
…私は面倒臭がりで抱っこ紐が性に合っているのでどうなるか分かりませんが(^^;
周囲に気を配ったり、電車やアスカレーターに乗る度にベビーカー畳んだりするのがどうにも面倒に感じる私です。
今週末にはポリオの接種。
何でも口にくわえるのが今の仕事のような娘。
接種前後にはそういうのは禁止だそうなのですが、押さえつけられるか心配です(^^;
2010/04/22 (Thu)
離乳食のこと。
おかゆとカブはクリアー。
次に人参を茹でたのですが、誤って撒いてしまい(危ない(^^;)キャベツに変更。
しかしキャベツに変更で良かったかも。と思っています。
離乳食って言うと最初はおかゆ、次に人参やほうれん草…と続けていくイメージですが
人参やほうれん草は過敏性の場合気をつけなければいけない野菜なんですよね。
食物抗原強弱表というのがあるのですが、これでアレルギーを起こしやすい食物かどうか簡単にですが調べる事ができます。
現在それを観ながら進めているのですが、ネットや雑誌で初期の離乳食にと書かれているものに結構抗原が高いものも含まれていてどうして良いものか悩みます。
今日作ったキャベツも、人参を茹でた後のおなべを使っているので大丈夫かな?と少し心配。
神経質になり過ぎなのかもしれないとも思いますが、アレルギーの事を調べていると命に関わるような症状の怖い話は沢山出てきますし、何より娘が産まれた直後に血便で一人別の病院に入院した時のあの不安な気持ちを思い出すと辛いです。
あの頃と比べて娘も私の顔が分かるようになって、万が一体調を悪くして離れるような事があったら泣くだろうなとか…。
できる事ならそんな思いをして欲しくないのです。
親が気をつけて進めてあげる事で避けられるなら、惜しむ努力では無いと思うので。
娘のアレルギーのことがもっとはっきり分かってくると良いのですけどね(^^;
おかゆとカブはクリアー。
次に人参を茹でたのですが、誤って撒いてしまい(危ない(^^;)キャベツに変更。
しかしキャベツに変更で良かったかも。と思っています。
離乳食って言うと最初はおかゆ、次に人参やほうれん草…と続けていくイメージですが
人参やほうれん草は過敏性の場合気をつけなければいけない野菜なんですよね。
食物抗原強弱表というのがあるのですが、これでアレルギーを起こしやすい食物かどうか簡単にですが調べる事ができます。
現在それを観ながら進めているのですが、ネットや雑誌で初期の離乳食にと書かれているものに結構抗原が高いものも含まれていてどうして良いものか悩みます。
今日作ったキャベツも、人参を茹でた後のおなべを使っているので大丈夫かな?と少し心配。
神経質になり過ぎなのかもしれないとも思いますが、アレルギーの事を調べていると命に関わるような症状の怖い話は沢山出てきますし、何より娘が産まれた直後に血便で一人別の病院に入院した時のあの不安な気持ちを思い出すと辛いです。
あの頃と比べて娘も私の顔が分かるようになって、万が一体調を悪くして離れるような事があったら泣くだろうなとか…。
できる事ならそんな思いをして欲しくないのです。
親が気をつけて進めてあげる事で避けられるなら、惜しむ努力では無いと思うので。
娘のアレルギーのことがもっとはっきり分かってくると良いのですけどね(^^;
2010/04/10 (Sat)
6ヶ月半の健診とアレルギーの検査結果を聞きに行ってきました。
身長62センチ、体重6キロ。大体。
アレルギーの検査の結果はオールクラス0!
まさかの結果です。
ただ、これは一般的なアレルギーである特異的IgEでの検査。
娘の場合はリンパ球の関わる遅延型と言われるものではないかと言われているので
様子を見ないといけません。
お腹がゆるくなったり、吐いたり、最悪血便が出たりの可能性はあるので体調に目を光らせています。
とりあえずアナフィラキシーショックを起こす可能性は低いとのことで、少し安心しましたが。
アレルギーの事、自分なりに色々勉強しています。
娘の場合は特殊らしいので資料を探すのが難しいですが、分からない事を先生にどんどん聞けるように初歩の知識だけでも固めておこうと思います。
それと、結果が出たのでようやく離乳食を始められました。
まずは10分がゆから。
私は離乳食を作るのが楽しみだったので、意欲満々です(^^)。
アレルギーを考えると慎重になりますが、それもやりがいがあると思う事にして。
娘が食事を摂ることを少しでも楽しいと思ってくれると良いな~。
それにしても、基本のアレルギー検査の結果を見ると
「この子は基本的にアレルギー体質ではない」そうで(==;
先生には「運が悪いって感じかもね」と言われてしまいました。
なんだかなぁ~。
身長62センチ、体重6キロ。大体。
アレルギーの検査の結果はオールクラス0!
まさかの結果です。
ただ、これは一般的なアレルギーである特異的IgEでの検査。
娘の場合はリンパ球の関わる遅延型と言われるものではないかと言われているので
様子を見ないといけません。
お腹がゆるくなったり、吐いたり、最悪血便が出たりの可能性はあるので体調に目を光らせています。
とりあえずアナフィラキシーショックを起こす可能性は低いとのことで、少し安心しましたが。
アレルギーの事、自分なりに色々勉強しています。
娘の場合は特殊らしいので資料を探すのが難しいですが、分からない事を先生にどんどん聞けるように初歩の知識だけでも固めておこうと思います。
それと、結果が出たのでようやく離乳食を始められました。
まずは10分がゆから。
私は離乳食を作るのが楽しみだったので、意欲満々です(^^)。
アレルギーを考えると慎重になりますが、それもやりがいがあると思う事にして。
娘が食事を摂ることを少しでも楽しいと思ってくれると良いな~。
それにしても、基本のアレルギー検査の結果を見ると
「この子は基本的にアレルギー体質ではない」そうで(==;
先生には「運が悪いって感じかもね」と言われてしまいました。
なんだかなぁ~。
カレンダー
フリーエリア
登録中♪
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事