プロフィール
HN:
主婦ゆき
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お喋り
自己紹介:
主婦業を満喫するゆきのブログです。
日々をゆるく過ごすのが目標。
お金は節約と贅沢を程良く使い分けられるのが目標。
主人(ヨウさん)は極普通のサラリーマン。
性格は優しいのんびり屋。
日々をゆるく過ごすのが目標。
お金は節約と贅沢を程良く使い分けられるのが目標。
主人(ヨウさん)は極普通のサラリーマン。
性格は優しいのんびり屋。
カウンター
アクセス解析
お天気情報
-天気予報-
主婦ゆきのブログです。
日々のつれづれ日記です。

2011/07/18 (Mon)
娘が少しずつ「お手伝い」をしてくれるようになってきました。
紙おむつを自分で捨てに行ったり、洗濯物を物干し(ウチのは低い)にかけてくれたり
空のペットボトルのラベルを取ってつぶしてくれたり、たまねぎの皮をむいてくれたりします。
どれも私がやっているのを見て憶えたようである日急にやりたがるようになり
手渡してみたら結構しっかりやってくれて。
何だかとっても助かってます(^^)。
大人がするより時間がかかるし自分でやっちゃった方が早いんですけど
本人が興味を持ってやりたがることで、本人にも役立つ事ならと思って付き合ってます。
誰だって最初から上手にお手伝いしていたわけじゃないですものね。
こちらも少しずつですが言葉が伝わる率も上がってきたのでだいぶ楽になってきたと感じます。
勿論まだまだ目は離せませんけどね(^^;
今日はヨウさんが仕事で我が家は平常運転です。
最近土曜出勤になったり祝日にも仕事が入ったりでまとまって休めない事も多く
何だかお疲れ気味のよう。
帰宅時間に合わせてクーラーつけて、食べやすく栄養ある夕飯を用意しないと!
紙おむつを自分で捨てに行ったり、洗濯物を物干し(ウチのは低い)にかけてくれたり
空のペットボトルのラベルを取ってつぶしてくれたり、たまねぎの皮をむいてくれたりします。
どれも私がやっているのを見て憶えたようである日急にやりたがるようになり
手渡してみたら結構しっかりやってくれて。
何だかとっても助かってます(^^)。
大人がするより時間がかかるし自分でやっちゃった方が早いんですけど
本人が興味を持ってやりたがることで、本人にも役立つ事ならと思って付き合ってます。
誰だって最初から上手にお手伝いしていたわけじゃないですものね。
こちらも少しずつですが言葉が伝わる率も上がってきたのでだいぶ楽になってきたと感じます。
勿論まだまだ目は離せませんけどね(^^;
今日はヨウさんが仕事で我が家は平常運転です。
最近土曜出勤になったり祝日にも仕事が入ったりでまとまって休めない事も多く
何だかお疲れ気味のよう。
帰宅時間に合わせてクーラーつけて、食べやすく栄養ある夕飯を用意しないと!
2011/07/14 (Thu)
人を上手に使って子育てをしましょう。
と、娘がNICUに入っていた時にそこの院長先生に言われました。
子育ては母親だけでは大変な事だから、すべてを背負って自分が追い詰められてしまう前に
人の手を借りることで自分にもこどもにも良いと。
「確かにそうだ」と思ったのですが、私はどうにもそういうのが苦手。
弟がいた事もあってかこどもの頃から「できることは自分でやって」と言われた名残か
自分でやれた達成感や、褒められた喜びなんかに子供っぽく固執しているのか(笑)理由は分かりませんが。
元々の性分もあるかもしれません。
とにかくそういう点でひどく不器用な自分を実感することが何度もあって。
(それで仕事もあまりできなかったんだよなぁ。苦笑)
その事を院長先生に相談していた時、そばにいた同じくこどもがNICUに入っているママも
同様の悩みを抱えていたようで意気投合し(笑)、共に沢山の相談をしました。
それからしばらくたって、こどものことをよく観察していたのですが
こどもって人を使うのが上手?なんですよね。
自分でやりたくてもできないことがあってかんしゃくを起こす事もありますけど
あっさりと他人に自分の仕事を投げ渡して自分は好きな、あるいは得意な事をして
でも愛嬌もあって周囲に「仕方ないわね」と言われて終わる。
それを見て以前の院長先生への相談をふと思い出しました。
改めて考えると、やっぱり私はまた自分で全部抱え込んでるんですよね。
私が半年以上前に体調を崩して病院に行こうとした時も、人にこどもを頼むのが怖くて
こどもを連れたまま病院に行って迷惑がられたんだった(総合病院の内科で忙しく、しかも私が思いがけずいろんな検査をする羽目になってしまったので。まさか心臓疾患疑われると思わなかったんです。結局何でも無かったのですけど)。
育児や家事をしていて煮詰まってるなと思う時が勿論あるのですが
同じような考えのママ友達と愚痴を吐き合ってストレス発散してまた抱えた荷物を切り崩して。
人と協力して生活するのが上手なママ友の話を聞いてカルチャーショックを受けても
真似できる気がしない(^^;
「自分でなくちゃ」と自らを過信しているわけではないはずなのですが(何かと不安だし)
人に頼むのが怖いという事は、他人を信用していないという失礼な状態なのでは。
客観的に見れば仕事のできない私みたいなタイプが一人で育児している方が
余程不安だと分かるんですけどね(苦笑)。
今はまだ答えは見えませんが、もうちょっと器用になれるよう意識しないと。
日々安全な食材を求めて子供抱えて走り回るのもいいけどもっと視野を広くしないとですね。
と、娘がNICUに入っていた時にそこの院長先生に言われました。
子育ては母親だけでは大変な事だから、すべてを背負って自分が追い詰められてしまう前に
人の手を借りることで自分にもこどもにも良いと。
「確かにそうだ」と思ったのですが、私はどうにもそういうのが苦手。
弟がいた事もあってかこどもの頃から「できることは自分でやって」と言われた名残か
自分でやれた達成感や、褒められた喜びなんかに子供っぽく固執しているのか(笑)理由は分かりませんが。
元々の性分もあるかもしれません。
とにかくそういう点でひどく不器用な自分を実感することが何度もあって。
(それで仕事もあまりできなかったんだよなぁ。苦笑)
その事を院長先生に相談していた時、そばにいた同じくこどもがNICUに入っているママも
同様の悩みを抱えていたようで意気投合し(笑)、共に沢山の相談をしました。
それからしばらくたって、こどものことをよく観察していたのですが
こどもって人を使うのが上手?なんですよね。
自分でやりたくてもできないことがあってかんしゃくを起こす事もありますけど
あっさりと他人に自分の仕事を投げ渡して自分は好きな、あるいは得意な事をして
でも愛嬌もあって周囲に「仕方ないわね」と言われて終わる。
それを見て以前の院長先生への相談をふと思い出しました。
改めて考えると、やっぱり私はまた自分で全部抱え込んでるんですよね。
私が半年以上前に体調を崩して病院に行こうとした時も、人にこどもを頼むのが怖くて
こどもを連れたまま病院に行って迷惑がられたんだった(総合病院の内科で忙しく、しかも私が思いがけずいろんな検査をする羽目になってしまったので。まさか心臓疾患疑われると思わなかったんです。結局何でも無かったのですけど)。
育児や家事をしていて煮詰まってるなと思う時が勿論あるのですが
同じような考えのママ友達と愚痴を吐き合ってストレス発散してまた抱えた荷物を切り崩して。
人と協力して生活するのが上手なママ友の話を聞いてカルチャーショックを受けても
真似できる気がしない(^^;
「自分でなくちゃ」と自らを過信しているわけではないはずなのですが(何かと不安だし)
人に頼むのが怖いという事は、他人を信用していないという失礼な状態なのでは。
客観的に見れば仕事のできない私みたいなタイプが一人で育児している方が
余程不安だと分かるんですけどね(苦笑)。
今はまだ答えは見えませんが、もうちょっと器用になれるよう意識しないと。
日々安全な食材を求めて子供抱えて走り回るのもいいけどもっと視野を広くしないとですね。
2011/06/30 (Thu)
昨日娘がヨウさんを指差しながら「父」と初めて言いました。
「まんま」「抱っこ」等の要求や「わんわん」「にゃーにゃー」等の動物の名前のような
自分の興味の深いものはしゃべっていましたが、人物をしっかりと呼ぶのは初めて。
嬉しそうなヨウさんの顔がなんとも言えず、私も笑ってしまいました。
他にも紙おむつを使った後は自分でゴミ箱に捨てに行ったり
食事後のテーブルを自分で拭いたりという身の回りの事を真似したり
歌いながら踊る、イタイイタイの飛んでけ!等もするように。
少しずつですが確実な成長です。
外に出かけると自分で歩きたがって危なっかしくはなりましたが
娘自身が楽しそうにしているのでしばらくは親の我慢です。
あとはおむつが無事外れてくれれば…。
家では布おむつ、外出時と夜の就寝時は紙おむつで過ごしていて
トイレに誘うとおとなしく付いてきて便座に座ってくれるのですが
あまり成功しません。
まだあせる時期でもないのでのんびり様子を見ようと思います。
最近急に暑くなってきましたね。
我が家では扇風機+保冷剤などを使ってしのいでいます。
これからもっと暑くなるのですよね…。
水分と塩分補給に気をつけて何とか頑張ります(笑)。
「まんま」「抱っこ」等の要求や「わんわん」「にゃーにゃー」等の動物の名前のような
自分の興味の深いものはしゃべっていましたが、人物をしっかりと呼ぶのは初めて。
嬉しそうなヨウさんの顔がなんとも言えず、私も笑ってしまいました。
他にも紙おむつを使った後は自分でゴミ箱に捨てに行ったり
食事後のテーブルを自分で拭いたりという身の回りの事を真似したり
歌いながら踊る、イタイイタイの飛んでけ!等もするように。
少しずつですが確実な成長です。
外に出かけると自分で歩きたがって危なっかしくはなりましたが
娘自身が楽しそうにしているのでしばらくは親の我慢です。
あとはおむつが無事外れてくれれば…。
家では布おむつ、外出時と夜の就寝時は紙おむつで過ごしていて
トイレに誘うとおとなしく付いてきて便座に座ってくれるのですが
あまり成功しません。
まだあせる時期でもないのでのんびり様子を見ようと思います。
最近急に暑くなってきましたね。
我が家では扇風機+保冷剤などを使ってしのいでいます。
これからもっと暑くなるのですよね…。
水分と塩分補給に気をつけて何とか頑張ります(笑)。
カレンダー
フリーエリア
登録中♪
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事