主婦ゆきのブログ 忍者ブログ

プロフィール
HN:
主婦ゆき
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
お喋り
自己紹介:
主婦業を満喫するゆきのブログです。
日々をゆるく過ごすのが目標。
お金は節約と贅沢を程良く使い分けられるのが目標。

主人(ヨウさん)は極普通のサラリーマン。
性格は優しいのんびり屋。
カウンター
アクセス解析
お天気情報
主婦ゆきのブログです。 日々のつれづれ日記です。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
2025/05/19 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/07/14 (Thu)
人を上手に使って子育てをしましょう。
と、娘がNICUに入っていた時にそこの院長先生に言われました。
子育ては母親だけでは大変な事だから、すべてを背負って自分が追い詰められてしまう前に
人の手を借りることで自分にもこどもにも良いと。

「確かにそうだ」と思ったのですが、私はどうにもそういうのが苦手。
弟がいた事もあってかこどもの頃から「できることは自分でやって」と言われた名残か
自分でやれた達成感や、褒められた喜びなんかに子供っぽく固執しているのか(笑)理由は分かりませんが。
元々の性分もあるかもしれません。
とにかくそういう点でひどく不器用な自分を実感することが何度もあって。
(それで仕事もあまりできなかったんだよなぁ。苦笑)

その事を院長先生に相談していた時、そばにいた同じくこどもがNICUに入っているママも
同様の悩みを抱えていたようで意気投合し(笑)、共に沢山の相談をしました。



それからしばらくたって、こどものことをよく観察していたのですが
こどもって人を使うのが上手?なんですよね。
自分でやりたくてもできないことがあってかんしゃくを起こす事もありますけど
あっさりと他人に自分の仕事を投げ渡して自分は好きな、あるいは得意な事をして
でも愛嬌もあって周囲に「仕方ないわね」と言われて終わる。
それを見て以前の院長先生への相談をふと思い出しました。


改めて考えると、やっぱり私はまた自分で全部抱え込んでるんですよね。
私が半年以上前に体調を崩して病院に行こうとした時も、人にこどもを頼むのが怖くて
こどもを連れたまま病院に行って迷惑がられたんだった(総合病院の内科で忙しく、しかも私が思いがけずいろんな検査をする羽目になってしまったので。まさか心臓疾患疑われると思わなかったんです。結局何でも無かったのですけど)。

育児や家事をしていて煮詰まってるなと思う時が勿論あるのですが
同じような考えのママ友達と愚痴を吐き合ってストレス発散してまた抱えた荷物を切り崩して。
人と協力して生活するのが上手なママ友の話を聞いてカルチャーショックを受けても
真似できる気がしない(^^;

「自分でなくちゃ」と自らを過信しているわけではないはずなのですが(何かと不安だし)
人に頼むのが怖いという事は、他人を信用していないという失礼な状態なのでは。
客観的に見れば仕事のできない私みたいなタイプが一人で育児している方が
余程不安だと分かるんですけどね(苦笑)。


今はまだ答えは見えませんが、もうちょっと器用になれるよう意識しないと。
日々安全な食材を求めて子供抱えて走り回るのもいいけどもっと視野を広くしないとですね。

拍手[0回]

PR
2011/06/30 (Thu)
昨日娘がヨウさんを指差しながら「父」と初めて言いました。
「まんま」「抱っこ」等の要求や「わんわん」「にゃーにゃー」等の動物の名前のような
自分の興味の深いものはしゃべっていましたが、人物をしっかりと呼ぶのは初めて。
嬉しそうなヨウさんの顔がなんとも言えず、私も笑ってしまいました。

他にも紙おむつを使った後は自分でゴミ箱に捨てに行ったり
食事後のテーブルを自分で拭いたりという身の回りの事を真似したり
歌いながら踊る、イタイイタイの飛んでけ!等もするように。
少しずつですが確実な成長です。
外に出かけると自分で歩きたがって危なっかしくはなりましたが
娘自身が楽しそうにしているのでしばらくは親の我慢です。

あとはおむつが無事外れてくれれば…。
家では布おむつ、外出時と夜の就寝時は紙おむつで過ごしていて
トイレに誘うとおとなしく付いてきて便座に座ってくれるのですが
あまり成功しません。
まだあせる時期でもないのでのんびり様子を見ようと思います。




最近急に暑くなってきましたね。
我が家では扇風機+保冷剤などを使ってしのいでいます。
これからもっと暑くなるのですよね…。
水分と塩分補給に気をつけて何とか頑張ります(笑)。

拍手[0回]

2011/06/14 (Tue)
新潟に住む友人が今妊娠中です。
7月が出産予定でそろそろ里帰り(こちらも新潟)する予定だそう。
話しを聞いていると自分が出産した頃の事を思い出します。
何が必要なのか、無事出産できるだろうか、いつごろ産まれてくるのか、産後のお祝いはどんなお店に予約して親の意見も聞いて…
等、色んな事を考えていました。

まぁうちは結局1ヶ月早く産まれ、産後すぐからNICU通いが始まりお七夜も初宮参りもかなわず、
人を呼んでそれなりのものをと思っていた初宮参りを素通りしたためその後もおおよそ家庭内にとどめての
お祝いに終始する形になってしまいましたが(苦笑)。
(途中から呼ぶのも何かへんな気がしてしまって。^^;)
NICUで知り合ったママさんたちとはそうして素通りせざるを得なかったお祝い事の話で
盛り上がったこともありました。
大して写真にも残せず娘には可哀想かなと思うこともありましたが
今は元気に退院し彼女なりに順調に成長しているのでよしと思わないといけませんね。
(そういえば退院の時も先生と看護師さん2人にしか見てもらえなかったけどかわいいドレスを着せたのです。先日娘の服を整理していたらその小さなドレスが出てきて「今も小さいと思っていたけどちゃんと成長しているんだなぁ」と笑ってしまいました。あの頃はその小さなドレスでもぶかぶかな位娘はやせていて外に出すのも心配でした。今は元気にむちむちですけどね。笑)
うーん、懐かしい。

新潟の友人はこれからそういう機会を沢山作れるのだなぁと思うととても素敵だなと思います。
どうか順調に進みますように。



あと先日入籍した埼玉の友達からは友人が集まって行ったお披露目パーティの写真を見せてもらいました。
私はべったりの1歳児を抱えて参加できなかったのですが、白いレースのドレスを着て幸せそうな友達を見られてとても満足です。


人の幸せに触れるのは良いものですね。
ほんわかした気持ちになります。

拍手[0回]

2011/06/09 (Thu)
食パン、白っぽくなったり膨らまなかったりなかなか上手くできなかったのですが、先程焼きあがったのが良い感じにできたので嬉しくて写真に撮りました(笑)。

娘が昼寝している間に無心でこねるのが楽しい(*^_^*)
ストレス発散!
鍋磨きに次ぐ合理的な方法ですね(^-^)v



拍手[0回]

prevnext

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
登録中♪
クックパッド
最新コメント
最新記事
(08/15)
(05/21)
(02/17)
(01/31)
(12/11)
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ[PR]